最新情報

最新情報

部下を叱らない上司、子どもを叱らない親――。
 
職場や家庭で「叱る」という行為が敬遠されるようになっている。しかし、叱ることが必要なときもあるはずだ。失敗を成長につなげるような叱り方を心がけたい。
 
 「部下の話は、きちんと傾聴するよう厳しく言われています。かつてのように、部下をどなりつけることなんて、もうあり得ませんね」東京都内の通信会社の課長(41)は自嘲気味にそう話す。部下がミスをしたら叱るのではなく、まずは言い分を聞く。「無責任な言い訳ばかりで腹が立つこともありますが、じっと我慢ですね。パワーハラスメントで訴えられたら大変ですから」

 IT関連企業で働く男性(39)は、叱ることがそもそも苦手。後輩が書類の書き方を間違えても、何も言わず自分で直してしまうことが多い。「嫌われてトラブルになるのも面倒。叱ってやり直させるよりも、自分でやってしまった方が早く終わります」

 日本能率協会(東京)が2009年、管理職約650人を対象に部下に対する接し方を聞いたところ(複数回答)、「どちらかといえばよく部下を叱責する」と答えたのは、5%に過ぎなかった。同協会の村橋健司さんは「叱らなくなった理由の一つがパワハラを巡るトラブルの増加」と指摘する。

 厚生労働省によると、全国の都道府県労働局に寄せられている職場の「いじめ・嫌がらせ」に関する相談数は右肩上がりに増え続けている。02年度の相談は約6600件だったが、11年度にはその約7倍の約4万6000件となり過去最多だった。

 「職場のハラスメント研究所」(東京)代表理事の金子雅臣さんは、「パワハラだと訴えられるのが怖くて、部下への指導をためらう管理職も珍しくない」と話す。

 職場だけではない。東京都が07年、20歳以上の男女約500人を対象に、子育て中の親子のマナーで気になることを聞いたところ、最も多かったのは「子どもを叱らない親」(183件)だった。

~以下、省略~
 
下記サイトをご参照ください。
読売オンライン

  • こころの発熱? うつ病の症状チェック
  • あさかホスピタル
  • さくまメンタルクリニック

ページのトップへ