最新情報

最新情報

鬱病など精神疾患の増加を受け、与野党の国会議員が、心の健康を守る基本法の成立を目指して議員連盟「こころの健康推進議員連盟」を発足した。

 1日に行われた「こころの健康推進議員連盟」の設立会合には、党の代表や歴代の厚労相ら、超党派の議員が集まった。現在、40人に1人が精神疾患で医療機関にかかっている他、自殺や引きこもり、児童虐待なども精神疾患が背景にあることが多いと言われている。議員からは「精神疾患をめぐる政策は不十分で、充実が必要だ」という声が上がった他、精神科のあり方について「患者の収容、隔離が日本の現実だが、医師や看護師らのチームが患者のもとに行く訪問型の医療にすべき」という意見もあった。

 議員連盟は、患者や家族を支援して地域で自立した生活ができるようにする「基本法」の成立などを目指して活動していく予定。

産経ニュースより


  従業員が抱えるメンタルヘルス(心の健康)問題を重症化しないようにしたり、復職を支援したりする企業向けのサービスが充実してきている。仕事上のストレスが原因で鬱病などになる社員が増え、問題が深刻化しているためだ。生産性の低下を避けたい企業の需要もあり、発症の防止や組織の改善などに踏み込んだプログラムも登場している。
 
 
◆専門家が対応
 
 「どのように社員の主治医と連携すればいいですか」。10月下旬に損保ジャパン・ヘルスケアサービス(東京都新宿区)が企業の人事担当者ら向けに開いたメンタルヘルスの解決策に関するセミナーで、参加者からは切実な様子で質問が出た。

 労働政策研究・研修機構(練馬区)が、全国の事業所を対象に昨年実施した調査(回答数は5250)。約57%がメンタルヘルスに問題を抱えている正社員がいると回答し、人数も増加傾向にあった。

 こうした企業向けに損保ジャパンが手掛けるサービスの特徴は、企業側の視点で産業保健態勢を支援すること。精神保健福祉士や臨床心理士などの資格がある専門のコーディネーターが原則月1回、企業に出向き、不調者との面談や管理職の相談に対応する。

 コーディネーターの横森聖さんは「不調な社員のカウンセリングだけで解決するのは難しい。主治医や上司、人事担当者とのコミュニケーションの間に入りながら、職場の実態を踏まえた解決策につなげるようにしています」と説明する。

 担当したある企業では、仕事の緊張で頭痛やめまいを訴えている社員と面談し、上司との意思疎通不足に原因があると感じた。上司が話し掛ける機会を増やすようにしたところ、次第に社員の体調も改善したという。

 不調者の職場への復職率で一定の成果が出せなかった場合、支払った料金を最大で全額払い戻す「成果保証型」も9月に始めた。
 
 
◆生産性の向上に
 
  アドバンテッジ リスク マネジメント(目黒区)は早期の発見と対応や再発防止・復職支援など、従業員への働き掛けを中心としたメンタル対策支援に加え、組織の改善策も企業と一緒になってつくるプログラムを今年の春から展開している。鳥越慎二社長は「組織に問題がある場合は、外部が関わることが必要」と話す。

 相談窓口の設置だけでなく、能動的な働き掛けを目指し、「ストレスチェック」で問題があるのに自覚症状がない従業員を見つけ、カウンセリングで対応するサービスを始めたのは9年前。あるIT企業では導入後5年間で、不調で新たに休職する社員の割合が25%減ったという。

 従業員のストレス耐性を高めることにも重点を置いている。鳥越社長は「これからは不調者を出さない対策だけでなく、メンタル面でタフな人材の育成によって個人と組織を活性化し、生産性の向上につなげることも大切だ」と指摘する。

日頃よりカウンセリングルームコンフォルトをご利用いただき
誠にありがとうございます。

本年度の年末年始の休業日につきましては、
平成23年12月29日(木)から平成24年1月4日(水)
までとさせていただきます。ご予約日などご注意ください。

NPO法人・地域精神保健福祉機構(コンボ)などが、精神疾患を持つ被災者が利用できる福祉制度を紹介した小冊子「知って安心 メンタルヘルス12の福祉サービス」を作成した。

 統合失調症やうつ病などを抱えながら、自分が受けられる福祉サービスを知らずにいる被災地の住民は多い。小冊子では、通院医療費への支援、入院費の助成、障害者手帳による税の優遇措置--など12のサービスについて、対象者や手続き方法を具体的に解説している。

 コンボと製薬会社・日本イーライリリーは被災3県に1万9000冊を提供。
窓口は、
 ▽岩手・県精神保健福祉センター
 ▽宮城・県障害福祉課
 ▽福島・県障がい福祉課
さらに現在の居住地を問わず、精神疾患を抱える被災者3000人を対象に無償提供する。
希望者は送付先住所を記載し、〒272-8525 コンボ小冊子係(住所不要)まで、はがきで申し込む。
問い合わせは各県窓口またはコンボ(電話047・320・3870)桶谷さんまで。

第17回 『部下を育てる、上手な褒め方① ~承認する~』


 皆さん、最近の部下は「気合や根性が足りない」「叱咤激励しても何くそ!と向かってこない」そんな風に感じたことはありませんか?

 一方で、これまでを振り返った時、皆さんはどんな時にモチベーションが下がったでしょうか?
 おそらく上から「ああしろ、こうしろ」と無理を言われた時ではないでしょうか。

 長引く不況で企業の倒産を耳にする昨今、人は心のどこかで不安を感じています。
 以前のように頑張ったその先に大きな幸せが待っていると思えず、モチベーションがあがらないでいるのです。


 では、どうすれば人は動くのでしょうか。それは自分で"やろう"と決めた時。
 指示して"やらせる"のではなく、その人の行動を"引き出す"工夫が必要です。
 それにはまず相手を認めること。人は認められることで、モチベーションを高めていくのです。


 【寄稿】
 あさかストレスケアセンター/臨床心理士 清野俊充

 お問合せは同センター☎024-932-0080
 公式サイト
 http://asaka.cc

  • こころの発熱? うつ病の症状チェック
  • あさかホスピタル
  • さくまメンタルクリニック

ページのトップへ